イベント案内
現在、予定しているイベントはありません。
REPORT
ウクレレライフ協会 無料会員向けウクレレオンラインコンサート Vol.5
4/8(木)19時30分から、今井会長による会員限定のオンラインセミナーをZoomで開催しました。
①オンラインライブ
・真夜中のドア〜Stay With Me(松原みき)
・sweet memories(松田聖子)
筆者自身は新年度がスタートして、慣れないことにすこーし疲れている日々…。今日はより一層音色に癒されます。
②前回のセミナーで寄せられた質問に今井会長が回答!
前回参加された方々から寄せられた質問に、今井先生から直接お答えいただきました。
「カポをつけるとチューニングが狂います。どうしたらいいですか?」
ーカポをはめた状態でチューニングすることをおすすめします。
「すばやくコードチェンジするための練習方法を教えてください。」
ー次のコードを弾くタイミングではなく、前のコードが弾き終わったタイミングで移動する練習をすると、コードチェンジが早くなっていきます。
③ウクレレの弦交換について
スタッフが購入したナイロン弦を生で交換!
プロの神業を披露していただき、弦に関するココだけの話も聞けました。
参加者の方からは「弦交換勉強になりました!」とコメントもいただきました。
④ふたたびオンラインライブ
・田園(玉置浩二)
「コロナ禍でより歌詞が沁みる」と最近のお気に入り曲を演奏頂きました。
参加者の方からも「今井先生バージョンかっこいい!」と感想をいただきました。
・花は咲く(花は咲くプロジェクト)
今日はしっとりしたセレクトが続き、スタッフも思わず「仕事を忘れてしまいそう」と一言。
今回もご参加いただき、ありがとうございました!
ウクレレで広がる「友だちの輪」 シークレットセミナー
3/24(水)19時から、今井会長による会員限定のオンラインセミナーをZoomで開催しました。今回も25名ほどご参加いただきました。もはや常連?という方から、はじめましての方までいらっしゃいます。
①オンラインライブ
今回はコンサートサイズのウクレレで演奏して頂きました。
・come together(ビートルズ)
・さよなら(オフコース)
・TSUNAMI(サザンオールスターズ)
哀愁たっぷりに演奏して頂きました。このセミナーに参加して数回経ちますが、陽気な音を奏でるだけではない、ウクレレの音色の魅力を感じます。
②前回のセミナーで寄せられた質問に今井会長が回答!
前回参加された方々から寄せられた質問に、今井先生から直接お答えいただきました。
「楽器の扱い方について教えてください。」
ー今回は特に湿気と乾燥について。乾燥すればするほど音はよくなるので、例えばおせんべいの乾燥剤を入れたりするといいと思います。
また、スタンドに置いたままでもいいのか、ケースに入れたほうがよいのかという質問もよくありますが、スタンドに置いたままだと、乾燥しやすくなるので良いです。ただ、震災の時にケースに入れず、ウクレレが壊れてしまった方も多かった。不安な方は、ウクレレハンガーなどを用意すると良いと思います。
「リズム感を養う良い方法はありますか?」
―アプリのメトロノームに合わせて、ビートを変えながら弾き続けると、安定したリズムで弾けるようになっていきます。
「ソロ弾きをかっこよく弾きたいです!」
ーまずは小節ごとの頭でコードを弾くと◎
たとえば、「見上げてごらん夜の星を」なら(みあげてごらん) 色文字の部分をコードで弾くと、簡単にかっこよくなります。
③一緒に演奏してみよう!
今回はお二人、参加していただきました!
・裸の心(あいみょん)
今井先生の教え子がオンラインで登場。先生が教えられていない曲を演奏されて、今井先生もびっくりされていました。
・クレイジーG
前回参加された方がもう一度演奏してくださいました。なんでも1日3クレイジーGだとか(!)
先生からも「すごい。優勝!」の一声。参加者の方からも拍手をいただきました👏
④最後に質疑応答コーナー
「アルコール消毒と楽器の相性ってどう?」
ーあまり良くないと思う。楽器は塗装されているから。気になるようだったら指板をクロスで拭いたり、手を洗ったりすると良いと思います。
「ウクレレを構える位置はどこがいいですか?」
ー「ウクレレはハートで弾く」(!)本当に胸の高さで弾くとベスト。でもちょっと難しいので、右足を台に乗せて、少し高い位置で弾くように練習するといいです。
名言も飛び出たところで、今回も和やかな雰囲気で終了しました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました♪
今井愛彦先生によるウクレレセミナー&ライブ
3/10(水)19時から、今井会長による会員限定のオンラインセミナーをZoomで開催しました。今回のセミナーは、初の試みとなるミーティング形式で行いました。これまで以上に参加者の皆さまとのコミュニケーションがとりやすくなりました♪(もちろん画面とマイクはON/OFFの設定をしていただけるので、顔を映したくないと思われる方は画面OFFのままで大丈夫です!)
①早速演奏をお届け!
前回のセミナーでリクエストいただいた曲を演奏していただきました。
1.いっそセレナーデ(井上陽水)
2.眠れぬ夜(小田和正)
②前回のセミナーで寄せられた質問に今井会長が回答!
前回参加された方々から寄せられた質問に、今井先生から直接お答えいただきました。
「楽曲の練習をするときは、1曲を練習する方がいいですか?それとも、たくさんの曲を同時に練習する方がいいですか?」
ー1曲を演奏できるようになった方がいいです。1曲を70点くらいで演奏できるようになれば、他の曲も70点くらいにできるようになると思います。でも1曲を演奏し続けると飽きてしまうから、複数の曲をローテーションで練習するのも良いと思います。
「先生のウクレレ歴はどのくらいですか?」
ー15年くらいになります。その前は10歳から始めたギターで少し仕事をしていました。もともと実家の下が音楽教室で、楽器を眺めてから家に帰る癖ができていて。続けていたら楽器店の方が話しかけてくれて、売り物にならないギターをくれて、そこからギターを始めました。それから30代後半でお店をやることになった時に、ウクレレを買ってお店に置いていたら、「クレイジーG」の弾き方をお客さんに教えてもらって、すごく面白いなと思った。その日にウクレレに転向しようと思って、その日から演奏を始めました。
「1日何時間くらい練習すればいいですか?」
ー弾ければ弾ける分だけいいけど、時間みっちりできなければ、5分くらいでも毎日触るのがいいです。
③一緒に演奏してみよう!
何名かにCコードを演奏していただき、ある方には「いっそセレナーデ」「クレイジーG」をちょっとだけ演奏していただきました♪練習していてうまくいかない部分のコツを、先生にアドバイス頂ける貴重な時間でした。実際に参加されている方の顔や演奏が見えて、先生が過去一番喜んでいらっしゃいました笑
演奏して頂いた会員様、ありがとうございました!
④楽曲演奏
3.ノホ・パイパイ
4.クレイジーG
5.1000のバイオリン(ブルーハーツ)
どんな曲かという紹介も交えながら、お時間の許す限り演奏していただきました。
「ウクレレは他の楽器よりも競争が生まれない楽器で、誰が弾いても盛り上がるところがいいところ」とおっしゃっていたのが印象的でした。満足度の高い時間になりました!
ウクレレで楽しもう!ゼロから始める「ウクレレ」オンラインセミナー
2/10(水)19時から、今井会長による会員限定のオンラインセミナーをZoomで開催しました。セミナーには、約20名の会員さまにご参加いただきました。ウクレレをこれから始めるという方から、もっと上達したいという方まで幅広くいらっしゃいました。
①前回のセミナーで寄せられた質問に今井会長が回答!
前回参加された方々に回答いただいたアンケートに寄せられた質問に、今井先生から直接お答えいただきました。
「ウクレレの魅力は何ですか?」という質問には、「まず持ち運びが便利で、簡単にどこでも弾けるところ。そして音色に癒される。さらにウクレレを通して仲間ができます!」とお顔をほころばせていました。また、「初心者でも弾きやすいウクレレの選び方」については、「ナイロン弦が柔らかいから、初心者におすすめ。男性や手の大きい方は、テナーウクレレなどのちょっと大きいものを選ぶといいですよ。」と具体的にアドバイスをしていただきました。
②譜面の見方・弦の押さえ方
前回のセミナーで一番質問の多かったことについて、TAB譜を用意して、実際に弾きながら解説していただきました。初心者のスタッフが先生と同じようにコードを弾き、先生に正しい弾き方を教えていただく場面もありました。
③先生から演奏のプレゼント
前回のセミナーでリクエストがあった曲を演奏してくださいました。
今回演奏したのは、この4曲!
- Ke Aloha
- 糸
- 歩いて帰ろう
- 涙そうそう(ハワイ語バージョン)
チャットのリクエストにお応えして、即興演奏する場面も!
④質疑応答
一番簡単なアルペジオや、それぞれの指の弾き方の違いについてのご質問があり、実際に今井先生が弾いて違いを聞かせてくださいました。リズムやコードを変えることで、まったく違った印象になりました!
オンラインでのセミナーでしたが、チャットで、先生と参加されている方々のコミュニケーションが活発で、とても楽しい時間となりました(^ ^)
次回もオンラインで開催しますが、譜面を画面に表示し、先生と一緒に演奏ができるセミナーを開催する予定です。お時間が合いましたら、ぜひご参加ください!